葉山こどものための歯医者さん 葉山こどものための歯医者さん

院長は厚生労働省認可の小児歯科専門医
佐々木康成先生

院長は厚生労働省認可の小児歯科専門医 佐々木康成先生

小児歯科専門医は、厚生労働省の認可を受けた資格です

小児歯科専門医とは、子どもたちの歯・軟組織(歯肉や舌など)・かみ合わせ・顎関節などの顎顔面口腔全体の良好な機能と形態 の維持増進につながる高度な小児歯科に関する専門的知識並びに治療技術を有する歯科医師です。

全国に10万人以上いる歯科医師の約1%の限られたスペシャリスト

歯科医師の約1%の限られたスペシャリスト「小児歯科専門医」

小児歯科専門医の資格は、5年以上「日本小児歯科学会」に会員 として在籍し、学会が認めた大学の附属病院などの医療機関に おいて5年以上の臨床経験を積んだ上で、小児歯科臨床に関す る報告を発表し、試験に合格した者に与えられます。試験では 筆記試験に加え、小児歯科に関する症例の提示と諮問審査が厳正に行われます。


小児専門だからできること・目指すこと

葉山こどものための歯医者さん

欧米では、なぜ歯がキレイなのか?

小さいころから歯医者さんに通う習慣があるからだと考えます。 食べること・発音すること・豊かな表情を作ること・きれいな歯並びで笑うことができるように保護者の方の子育てを応援しながらサポートしていきます。

葉山こどものための歯医者さん

当院は0歳から始める歯医者さんです。

治療だけが目的ではなく、予防歯科、予防矯正(咬合育成)・食育を行い、健康長寿の基本となる丈夫な身体を育てることを目指しています。


ご予約

当医院では、患者様をお待たせする時間をできるだけ短くするため、自動予約システムを導入しております。
スマートフォン・携帯電話・パソコンから予約をお取り頂けます。ぜひご利用ください。


当医院は以下の施設基準等に適合している旨
厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています

歯科初診料の注1に規定する基準

  • 歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、専用の機器を用い、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフを配置しています

医療情報取得加算

  • 患者様の受診歴・薬剤情報・特定健診情報等、質の高い医療の提供に努める為、オンライン資格確認を行う体制を整えています

明細書発行体制加算

  • 医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、個別の診療報酬の算定項目が記載された明細書を無料で発行いたします

歯科外来診療医療安全対策加算1

  • ・医療安全管理者を配置し、緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師を配置しています
  • ・安心で安全な歯科医療環境の提供を行うため、自動体外式除細動器(AED)をはじめとする装置・器具等を整備しています
  • ・緊急時においては提携医療機関等と電話連絡等により迅速に連携が取れる体制を整備しています

歯科外来診療感染対策加算1

  • 院内感染管理者を配置し、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています

歯科治療時医療管理料

  • 歯科治療にあたり、モニタリング等全身状態を管理できる体制を整備しています

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

  • 当院は厚生労働省により定められた制度である口腔管理体制強化加算(口管強)の施設基準を満たしています

歯科訪問診療料の注15

  • 在宅で療養している患者様への診療を行っています

クラウン・ブリッジ維持管理料

  • 当院で装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています

睡眠時歯科筋電図検査

  • 睡眠時に歯ぎしりの疑いがある患者様に、夜間睡眠時の筋活動を測定するための機器を備えています

歯科矯正診断

  • 歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)が行える機器を備えています

医療DX推進体制整備加算に係る掲示

  • 当院は医療DX推進して質の高い医療を提供できるよう体制整備を行っております
  • ・オンライン請求を行っています
  • ・オンライン資格確認を行う体制を有しております
  • ・オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧または活用できる体制を有しております
  • ・電子処方箋を発行する体制を導入予定です
  • ・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を導入予定です
  • ・マイナンバーカードの健康保険証利用について、案内・ポスター掲示を行っています
葉山こどものための歯医者さん
院長
小児歯科専門医 / 歯学博士
/ 日本小児歯科学会専門医指導医
/ 日本障害者歯科学会指導医
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
佐々木 康成(YASUNORI SASAKI)

必要な治療やお口のケガなどの対応はもちろん、むし歯や歯周病の予防、歯並びかみ合わせの育成、お口の機能と食育を考え、健康長寿の基本となる丈夫な身体を育てることを目指しています。
たとえ身体に病気や障害があっても、お口の健康を通して身体の健康を守る、思いはご家族と同じです。
こども達のお口の健康がご家族と一緒に守られるよう、メディスタイルグループ内外との連携も活かしてお手伝いできることを楽しみにしています。
こどものお口のことは何でもご相談ください

経歴
  • 九州大学歯学部卒業
  • 九州大学大学院歯学研究院修了(歯学博士)
  • 英国マンチェスター大学生物学教室に日本学術振興会特別研究員として出張
  • 九州大学大学院小児口腔医学分野助手
  • 長崎大学病院小児歯科室 講師
  • 神奈川県立こども医療センター歯科 部長
  • 愛知寺院大学口腔先天異常学教室非常勤講師
  • 昭和大学歯学部口腔衛生学教室兼任講師
所属学会
  • 日本小児歯科学会
  • 日本障害者歯科学会
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • 日本歯科基礎医学会
  • 日本口蓋裂学会
  • 日本形成外科学会
  • 日本臨床栄養代謝学会
  • 日本環境感染学会
  • 日本矯正歯科学会
  • 国際歯科学会
  • 日本口腔ケア学会
資格・認定
  • 日本小児歯科学会専門医指導医
  • 日本障害者歯科学会指導医
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
  • ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター
  • 日本口蓋裂学会認定師(小児歯科分野)
df_banner

スタッフ募集

お互いに助けあう明るい職場で一緒に働きませんか?

募集案内を詳しく見る